「アリーテ姫」の変容

先日、片渕須直監督の初期作『アリーテ姫』を見てみた。正直なところエンタメとして成功しているとは言い難いのだが、表現の方向性や各所に散りばめられたモチーフの意味を考えるにつれ、空恐ろしくなってきたので、その理由について考えてみようと思う。

まずは原作となる『アリーテ姫の冒険』についてざっと紹介。


悪い魔法使いのもとへ無理やり嫁がされたうえ、お城の地下室に閉じ込められたお姫様が、三つの冒険に出て最後には魔法使いを自滅させるお話。お姫様が冒険する童話があってもいいじゃない? という発想で作られた女の子のための「童話」。したがって、フェミ色はかなり強い。
たとえばアリーテ姫の造形。白馬の王子様を待つなんて夢にも思わず、聡明で手仕事の大好きな娘として描かれている。しかし、父王は娘の賢さを非常に嫌悪する。というのも、賢くては嫁の貰い手がないからだ。事実、アリーテ姫は求婚に来た王子たちのプライドをズタズタにしてしまい、まともな王子は来なくなった。
悪い魔法使いによって地下室に閉じ込められた姫は、泣き暮らすどころかまったくへこたれる様子はない。汚い地下室を居心地のよい空間にし、手仕事でさまざまな物を作り出して周囲の者に分け与えては友を増やし、悪い魔法使いが厄介払いのために課した三つの難題は、武力や魔力ではなく知恵と愛情をもって難なくクリアしてしまう。結果、悪い魔法使いは自滅し、姫さまは魔法使いの城のあるじとなり、さらに国民の支持を得て王の座を継ぎ、めでたしめでたし。
男性を権力と破壊の象徴、女性を創造力の象徴として、わかりやすくも、ややステレオタイプ的に描いている。

これを片淵監督が料理するとどうなるか。他愛のない「童話」が毒入り紅茶になるような、不穏な空気を含んだ物語になってしまう。
(以下、ネタバレしかありません。避けたい方はどうかお戻りください)

続きを読む “「アリーテ姫」の変容”

直虎二種

巷では大河ドラマの真田丸ロスに浸る人々が多いようだが、来シーズンの「おんな城主 直虎」はもう始動している。児童向け文庫でも2作品が出たので、さっそく読み比べてみた。左の書影が、越水利江子著「戦国の姫城主 井伊直虎」、右の書影が、那須田淳著「戦国時代をかけぬけた美少女城主 井伊直虎」

 

歴史上の人物を描く場合、それが女性だと資料が大変少ないそうで、つい先日も「直虎は井伊家の一人娘ではなく、遠縁の男性だった可能性がある」という資料が見つかったという話が出たばかりだが、その資料の真偽も検証されなくてはいけないそうだ(戦国時代、言い方は悪いが敵を欺くためにニセの手紙や文書があってもおかしくないので)。当時(そしてほんの数十年前まで)女性は所有物、あるいは財産としての価値しか公には認められてなかったわけで、記録が少ないというのはそういうことなのだろう。ペットの名前や寿命がいちいち公文書に残されないのと同じかもしれない。

ということは、逆に「こういう出会いやストーリーがあってもおかしくない」と現代の人間が想像を膨らませる余地が十二分にあるということで、今回は奇しくも二人の児童書作家がそれぞれ違う味付けで直虎の生涯を語ることになった。ちなみに、直虎の生涯については、井伊家の菩提寺である龍潭寺のサイトで紹介されているので参考までに→  続きを読む “直虎二種”

「パンプキン! 模擬原爆の夏」

舞台は大阪の田辺市。小学5年生のヒロカのところへ同い年のいとこのたくみがやってくる。彼はヒロカの家の近所に住むおじいちゃんのところに2週間ばかり居候するのだという。たくみの目的は、戦時中に田辺に落とされたという模擬原爆「パンプキン」について調べることだった。
主人公のヒロカは、本をあんまり読まず感覚でものを考え、近所のコンビニスイーツに目がないような、ごくふつうの小学生であるいっぽう、従兄弟のたくみは、小学生ながらに学究肌で論理的にものごとを突き詰めるタイプ。こんな二人は、当然ながらそりが合わずケンカばかり。それでもおじいちゃんに導かれ、「戦争」について学び考え、それが現実に身近な場所で起きたこと、というのを受け入れてゆく。その成果はヒロカの自由研究として結実する。

あらすじを書くとこれだけだ。が、中身の濃いこと! 模擬原爆の知識をうまく物語に乗せて小学生にも受け入れやすい形に組み直していること、右にも左にも偏らず冷静に戦争というものを見る視点、感性の柔らかな子どもが「戦争」という暴力を身近なものとして受け入れる時の精神的な痛み。これが90ページ強(大人なら1時間以内に読めてしまう分量)の中に巧みに織り込まれている。

ヒロカは、自分の住む街にかつて爆弾が落とされたことを知ってまず感情的になるが、たくみから日本は被害者であると同時に加害者でもあると聞かされて、気持ちの置き場所に困って混乱する。戦争について調べれば調べるほど謎は増える。彼女は自由研究の発表をする際に、疑問点をいくつか挙げて「みんなはどう思う?」というコーナーを作った。「みんな」というのはもちろん、読者全員のことだ。

先日、この本をテーマにして読書会を開いた。それで気づいたのだが、40~50代というのは、リアル戦争体験を親や祖父母から聞くことのできた最後の世代であり、リアル戦争体験をした&親しい人から直接聞いた世代と、そういう接点がまったくない若い世代の中間、シーソーの支点にあたる立ち位置にいる。ある程度戦争の話は知っているが、生々しさはないので、むしろ冷静に下の世代に「戦争になると何がおきるか」を伝えられるのではないかという意見も出た。また、学校教育でシステマティックに日本がおこした戦争のことを教えるべきだという意見も出て、全員同意。(ただし、これをやろうとすると何を教え、何を教えないかで大騒動が起きる予感……)

以下、おじいちゃんのセリフ。

「なあ、ヒロカ。たくみはどっちの国に味方するとか、どっちの国が悪いとかそういうことを言いたいわけやない。戦争というのは、いかに効率よく敵国を負かすかなんや。つまり短い時間で、敵国にくさん被害をあたえたほうが勝てる。長引くと、自分の国もどんどん被害が大きくなるやろ。金もかかるし、死ぬ人も多くなる。そのためにどの国も戦争になったら必死なんや」

これはよくも悪くも実際に戦争を体験した世代が少なくなってきた(そして「おじいちゃん」はおそらく戦後生まれ)からこそ言えるセリフだろうとは思うけれど、こういう冷静な視点は大事だ。

「C&Y 地球最強姉妹キャンディ 夏休みは戦争へ行こう!」

物騒なタイトルですが、中身は大まじめにエンタメしてます。

404874030X C&Y 地球最強姉妹キャンディ 夏休みは戦争へ行こう! (カドカワ銀のさじシリーズ)
山本 弘 橋本 晋
角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-02-11by G-Tools

 

11歳の子どもとしては地球最強の肉体を持つ夕姫と、地球最強の知能を持つ11歳の知絵。この二人は親の再婚で姉妹となったある意味運命的な(そして最恐の)組み合わせ。再婚した両親が新婚旅行に出かけている間、ひょんなことから、何百年もの間戦争を続けているタガール国とバンダ国に関わることになってしまった。タガール国とバンダ国は宗教・文化の違いから何百年も戦争を行っているという設定で、今も内戦が続く国々をものすごく抽象化し、子どもにもわかりやすい形で作り上げた架空の国。 続きを読む “「C&Y 地球最強姉妹キャンディ 夏休みは戦争へ行こう!」”

天の磐笛(2~4巻)

B00C42IPAO 天の磐笛(第四巻) 横山 充男 藍象舎 2013-03-29by G-Tools

(※第一巻の感想はこちら→

なんというか、怪作です。基本は神道ベースの呪術バトルであり、不可知のパワーを持つと言われる「天の磐笛」を主人公がどうにかして奏でるまでの物語なんですが、だんだん理屈と理屈のぶつけあいになってくる。一応、作者が児童文学の作家なので「児童文学」のカテゴリに放り込んだけれども、良くてYA、もしかすると一般書でもいいのかもしれない。そもそもKindleでしか読めないというあたり、高校生以上の読者を想定しているわけだし。

続きを読む “天の磐笛(2~4巻)”