クララとお日さま

初のカズオ・イシグロ作品読了。
人工知能を搭載した子ども用ロボット、AF(アーティフィシャル・フレンド)が販売されている世界が舞台。主人公はクララという高性能AF。彼女がパートナーとなる少女と出会い、購入され、彼女の家族や友人と触れ合いながら、職務に忠実に人間観察を続け、祈り、人に寄り添うAFとしての役目を全うしていく話。(以下、ネタバレ部分を含みます)

クララとお日さま
画像クリックでAmazonの紹介コーナーへ

柔らかな語り口

クララは少しだけ旧型のAI搭載ロボット。動力は太陽光。機能的には最新版に劣るが、秀でた観察眼と思考力、好奇心を持つ最高級のAF(人工親友)だ。が、あくまでも子供の見守り用マシンなので、知識が限定的で、物理法則や社会構成や歴史に関する情報がインストールされていない。そんな彼女が語り手になっているので、物語内では社会構成がぼんやりとしか分からない一方で、逆に知識のなさと優れた観察・推理がもたらす奇妙なアンバランスがクララ独自の「お日さま」信仰を生み出し、興味深い。

この物語世界でわかることといえば、子どもたちは「(能力)向上措置」という名の遺伝子編集を受けることができ、受けると大学など上位の学校に入れる(つまり上の階級に行ける)。ただ、この措置には健康上のリスクがあり、体質に合わないと命を落とすこともあるらしい。だとしても措置を受けた子とそうでない子の間には決定的な社会格差が生まれるので、親はできるだけ受けさせたい。また、大人の社会でも色々あるようで、優れた技術者が突然職を追われたり、様々な理由で社会から弾かれた人々が特殊な「コミュニティ」を作っていたりしているらしい。他にクララの語りからわかるのは都会と田舎があり、田舎では羊や雄牛が放牧されていること、人々は移動に(恐らくガソリンエンジンの)自動車を使っていること、ぐらいだろうか。

AI性善説と人間性

興味無いのは、AIの商業利用が当たり前の世界でも、人と人の関係性は濃密さを保ったままで描かれているところ。SF的な題材を利用しつつ、この小説で真に描かれているのは人間の挙動、特に人の心の機微だ。感情を持たないAIの視点を通すことで、人間の心の不思議さが浮かび上がる仕掛けになっている。それだけではなく、AIのクララにさえ心や信仰心に近いものが芽生えるさまも描かれている。しかもAIのそれは恐ろしく純粋な形で、まるで日本の初期のロボットアニメを見ているようだった。

でも、この小説は主人公のAIを善きものとして描くだけでは終わらない。AIの社会的活用という題材なら、さまざまな切り口が考えられる。例えば、よくあるのがAIを搭載したロボットが人の仕事を奪ったり、逆に人間にやらせるには危険で難しい仕事を請け負わせるりして、人間とAIの対立が起き、共存の道を探るような話。この作品でも、もちろんクララに対する周囲の人間の視線は厳しいものがある。要は家電と同じ認識なのだ。実際に売られているのもお洒落雑貨を扱う店だし、最後に行き着く場所も粗大ゴミ置き場。だからといってクララはじめ、AIたちは人間に対して反逆を起こすことなど思いつかない。作者の狙いは違うところにあって、それは「わたしを離さないで」の世界にも似て、代替品としてのAIなのだ。亡くなってしまった子供の完全な身代わりとなれるか。無理ならなぜ? 人とAIを隔てるものは何? と、そういう問題を扱いたかったのが見て取れる。

献身という美学

ただし、そのテーマはあまり深く突っ込まれず、代わりに前面に出てくるのは、クララの祈りだ。AIが祈れるのか、というのも興味深い問いではある。彼女は自分が「お日さま」の力で動いていることをよく知っており、また、ショーウィンドウに飾られていたころに実際に目にした出来事から、お日さまが特別な力を持っていると信じるに至る。たしかに太陽はエネルギーを地球に降り注いでいるし、地域や時代によっては太陽信仰が存在しているのも事実なのだが、そういった知識なしでたどり着くのが面白く、さらにクララは太陽に特別な人格を認め、自分の願いを届けることが可能だと信じているのだ。神の概念なんてどこで教わった?という感じなのだ。

クララは「ご主人さま」こと自分が仕える少女の役に立つことを至上命題としている。このことはAFの役目を果たす上で最も重要なことだから、そのようなプログラムがインストールされていることに何も不思議はない。だから少女の生命を救うためには何でもやる、という論理はわかる。そこで「お日さま」が起こした(と推測される)奇跡を彼女にも、というのもまあわかる。奇跡を呼ぶ方法として、特定の場所と時間に太陽に語りかける行為を選び取るところで「へぇ…」と感じるのだ。この飛躍はまるで人間ではないか。そして、彼女は自分の身を危険にさらしてまでご主人さまの生命と幸福を実現し、最後は廃材置き場で静かに自身の終わりを待つ。自分を含め、大抵の読者はこの辺りで参ってしまうのではないか。この作家はどこまでも執事萌なのだと思う。

念願のフル参加(名古屋SFシンポジウム)

9月最後の土曜日、もはや恒例となった名古屋SFシンポジウム2018にお邪魔してきた。
5回目となる今年のテーマは「SFフューチャー&パスト」
パネル1では、SF作家上田早夕里氏をお迎えしてのトーク。
パネル2は、映画公開50周年となる「2001年宇宙の旅」に関して、翻訳家・中村融氏と映画評論家・添野知生氏をゲストに迎えてのトーク

どちらも大変面白そうな上、今年は初めて仕事の休みと重なり、後半もしっかり聞ける。最近読書からは遠ざかっていたものの、物語好きの血が騒ぐので出かけることにした。

名古屋SFシンポ2018
パネル1では、最新作で直木賞候補にもなった「破滅の王」をメインに話が進む。「破滅の王」では、戦時中の上海自然科学研究所が舞台になる。そこで、実在の人物と架空の人物を織り交ぜながら、当時何があったかを解き明かす。だからカテゴリはSFではなく、時代小説。
御本人は、事実を書くためにフィクションを取り込んだと言われたが、資料と資料の間、文字では残されなかった真相を埋めるにはそうするしかなかったという。その意味はたいへん深い。
また、デビューの経緯、小松左京賞を受賞されたときのエピソードも大変おもしろかった。デビューしたものの、その作品はあまり売れなかったという。当時はラノベ全盛期で、ガチのSFはあまり見向きされなかったのだと。今でも、SFはあまり売れるカテゴリではないらしいので(SF沼に漬かっているとあまり実感がない/汗)、出版社の要請に応じて一般小説を出したり(もちろんそれらはヒットした)、SFとしての勝負作である「華竜の宮」を出すにあたっては、できるだけ読者に受け入れやすい形にするため、苦労して設定を変更するなど、身につまされる話がいっぱい。
「華竜の宮」の続編である「真紅の碑文」では、少しテイストが変わり、「本物の暴力」の表現に挑戦したという。暴力がアクションとして消費されてしまう傾向に疑問を抱いた、という言葉にはっとさせられる。しかし、もし暴力がきちんと表現できたら、それは決して気持ちのいいものではない。読者的には引いてしまうところはあるので、すると表現としては成立するが商売上どうなんだろうという疑問もわく。

休憩をはさんでパネル2は、「2001年宇宙の旅」を語るコーナー。実は、公開50周年を記念して、メイキングに関する本がすでに海外では出版され、現在、日本語に翻訳中なのだという。翻訳作業に携わっている中村融氏と、映画評論家の添野氏が、思い切りトリビアなトークを開始。
何より、キューブリック監督の人間離れしたエピソードの数々が興味深かった。良い作品のためには何でもやるという鬼のようなスタンス。撮影開始時点では、台本の決定稿がなく、現場のアイデア(しかも、誰が提案したかに関係なく「これは!」と思ったら採用)を取り入れながら撮影を進め、その結果、完成までに4年もの年月と膨大な費用を要したが、数々の名シーンが生まれたという話。
原作者のアーサー・C・クラークとキューブリックが共通して持っていた神秘主義的な思想について。
冒頭で、猿が骨を「武器」と認識するシーンはあまりにも有名だが、なぜそのBGMがツァラトゥストラなのか。また、猿の「中の人」が上手すぎて(?)封切り当時はリアルな猿だと思われていたとか、あのシーンの撮影のために、トラック5台分の馬の骨が用意されたとか。
スターゲイトのシーンがどうやって生まれたか、その元ネタとなる画像の紹介。
ギリシャの英雄オデュッセウスと映画の主人公ボウマンがいかに重ね合わせられているか、英雄の暗喩となるシーンの紹介。(なにしろ原題が”2001:a space odyssey”)
そして、最大の謎(と一般的には思われている)ラストの豪奢な部屋の意味について。
などなどが、実際に映画の一部を映し出しながら解説されてゆく。

「2001年~」を初めて見たのは、小学校4年の時、先に見てひどく感激した父親に連れられてのことだった。生まれて始めて子供向け以外の作品を見たのもこの時。正直、あまりわけがわかりません。ただ、映像の記憶は生々しく残り、また、その後TVで何度か放映されたのを見たこともあり、内容はほぼ覚えている。そして謎は相変わらず謎のまま。

けれども、今回のトークで、その謎がほとんど解けたし、映画に託された意味もある程度理解できた。これはかなりスゴいことなのではないか。そして、「2001年」の映像は、50年経とうが、何度見ても見入ってしまう美しさ・魅力に溢れている。ちなみに、10月19日より2週間限定でIMAX劇場にて上映されるという話だが、おや? 名古屋圏の映画館では上映されないようで……。

電気羊の夢の続き(ブレードランナー 2049)

この夏、名古屋SF読書会でフィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』を取り上げたところだけども、この作品の最初の映画化が1982年に公開された「ブレードランナー」。かなり原作を改変しており、公開当時はさほどヒットしなかったが、斬新な映像表現が後続の作品に大きな影響を与え、現在では名作扱い。

それから35年の時を経て、この秋、「ブレードランナー 2049」が公開となった。あくまでも映画のブレードランナーの続編であり、諸設定は映画から引っ張ってきているので、レプリカント(いわゆるアンドロイド)とバウンティハンター(映画では「ブレードランナー」と呼ばれており、違法な存在のレプリカントの「処理」担当)の存在以外は、原作とほぼ別物。

ではあるが、見終わった後、最初に感じたのは「ちゃんとディックっぽい」。原作の世界観は壊さずに新しいキャラクターとイベントを取り込みつつ、「ほんもの/フェイクとは?」という問いかけを真正面から投げかけている。何より主人公のたたずまいが原作の主人公に近くて、自分としてはかなり気に入った。

※以下は遠慮無くネタバレ事項に触れていますので、折りたたみます

続きを読む “電気羊の夢の続き(ブレードランナー 2049)”

第10回名古屋SF読書会

記念すべき、10回目の名古屋SF読書会は、課題本が伊藤計劃『ハーモニー』となりまして、参加人数はなんと初の定員越え。やはりアニメ化されただけあって、有名度が違う。若い参加者が増えたのも良きことかな。

人数は増えたものの、3テーブルに分かれて感想を述べあい、その後、テーブルごとに板書した内容を紹介しあうというスタイルは変わらず。1グループあたり10人プラスアルファだったが、多すぎるというほどではなく、さまざまな意見がたくさん出てきて面白かった。(司会担当者が上手に取り回して下さったおかげもあります)

続きを読む “第10回名古屋SF読書会”

SFシンポジウム半分だけ

先だっての9月30日、名古屋SFシンポジウム2017にお邪魔してきた。予約不要、参加費無料という、大変ありがたいイベントだ。今年で4回目ということだが、年々参加者が増えつつあるのが素晴らしい。

今年のテーマは「ヴィジュアルSFの可能性」ということで、2部構成。
パネル1 「SF映画の今」(ゲスト:添野知生氏 縣丈弘氏)
パネル2 「アニメでSFを語る」(ゲスト:中村融氏 林哲矢氏)

続きを読む “SFシンポジウム半分だけ”