クララとお日さま

初のカズオ・イシグロ作品読了。
人工知能を搭載した子ども用ロボット、AF(アーティフィシャル・フレンド)が販売されている世界が舞台。主人公はクララという高性能AF。彼女がパートナーとなる少女と出会い、購入され、彼女の家族や友人と触れ合いながら、職務に忠実に人間観察を続け、祈り、人に寄り添うAFとしての役目を全うしていく話。(以下、ネタバレ部分を含みます)

クララとお日さま
画像クリックでAmazonの紹介コーナーへ

柔らかな語り口

クララは少しだけ旧型のAI搭載ロボット。動力は太陽光。機能的には最新版に劣るが、秀でた観察眼と思考力、好奇心を持つ最高級のAF(人工親友)だ。が、あくまでも子供の見守り用マシンなので、知識が限定的で、物理法則や社会構成や歴史に関する情報がインストールされていない。そんな彼女が語り手になっているので、物語内では社会構成がぼんやりとしか分からない一方で、逆に知識のなさと優れた観察・推理がもたらす奇妙なアンバランスがクララ独自の「お日さま」信仰を生み出し、興味深い。

この物語世界でわかることといえば、子どもたちは「(能力)向上措置」という名の遺伝子編集を受けることができ、受けると大学など上位の学校に入れる(つまり上の階級に行ける)。ただ、この措置には健康上のリスクがあり、体質に合わないと命を落とすこともあるらしい。だとしても措置を受けた子とそうでない子の間には決定的な社会格差が生まれるので、親はできるだけ受けさせたい。また、大人の社会でも色々あるようで、優れた技術者が突然職を追われたり、様々な理由で社会から弾かれた人々が特殊な「コミュニティ」を作っていたりしているらしい。他にクララの語りからわかるのは都会と田舎があり、田舎では羊や雄牛が放牧されていること、人々は移動に(恐らくガソリンエンジンの)自動車を使っていること、ぐらいだろうか。

AI性善説と人間性

興味無いのは、AIの商業利用が当たり前の世界でも、人と人の関係性は濃密さを保ったままで描かれているところ。SF的な題材を利用しつつ、この小説で真に描かれているのは人間の挙動、特に人の心の機微だ。感情を持たないAIの視点を通すことで、人間の心の不思議さが浮かび上がる仕掛けになっている。それだけではなく、AIのクララにさえ心や信仰心に近いものが芽生えるさまも描かれている。しかもAIのそれは恐ろしく純粋な形で、まるで日本の初期のロボットアニメを見ているようだった。

でも、この小説は主人公のAIを善きものとして描くだけでは終わらない。AIの社会的活用という題材なら、さまざまな切り口が考えられる。例えば、よくあるのがAIを搭載したロボットが人の仕事を奪ったり、逆に人間にやらせるには危険で難しい仕事を請け負わせるりして、人間とAIの対立が起き、共存の道を探るような話。この作品でも、もちろんクララに対する周囲の人間の視線は厳しいものがある。要は家電と同じ認識なのだ。実際に売られているのもお洒落雑貨を扱う店だし、最後に行き着く場所も粗大ゴミ置き場。だからといってクララはじめ、AIたちは人間に対して反逆を起こすことなど思いつかない。作者の狙いは違うところにあって、それは「わたしを離さないで」の世界にも似て、代替品としてのAIなのだ。亡くなってしまった子供の完全な身代わりとなれるか。無理ならなぜ? 人とAIを隔てるものは何? と、そういう問題を扱いたかったのが見て取れる。

献身という美学

ただし、そのテーマはあまり深く突っ込まれず、代わりに前面に出てくるのは、クララの祈りだ。AIが祈れるのか、というのも興味深い問いではある。彼女は自分が「お日さま」の力で動いていることをよく知っており、また、ショーウィンドウに飾られていたころに実際に目にした出来事から、お日さまが特別な力を持っていると信じるに至る。たしかに太陽はエネルギーを地球に降り注いでいるし、地域や時代によっては太陽信仰が存在しているのも事実なのだが、そういった知識なしでたどり着くのが面白く、さらにクララは太陽に特別な人格を認め、自分の願いを届けることが可能だと信じているのだ。神の概念なんてどこで教わった?という感じなのだ。

クララは「ご主人さま」こと自分が仕える少女の役に立つことを至上命題としている。このことはAFの役目を果たす上で最も重要なことだから、そのようなプログラムがインストールされていることに何も不思議はない。だから少女の生命を救うためには何でもやる、という論理はわかる。そこで「お日さま」が起こした(と推測される)奇跡を彼女にも、というのもまあわかる。奇跡を呼ぶ方法として、特定の場所と時間に太陽に語りかける行為を選び取るところで「へぇ…」と感じるのだ。この飛躍はまるで人間ではないか。そして、彼女は自分の身を危険にさらしてまでご主人さまの生命と幸福を実現し、最後は廃材置き場で静かに自身の終わりを待つ。自分を含め、大抵の読者はこの辺りで参ってしまうのではないか。この作家はどこまでも執事萌なのだと思う。