閉じて開いてまた閉じて――「すずめの戸締まり」

先日、地上派初登場という「すずめの戸締まり」を見て、やはりこれは公開時に映画館で見ておくべき作品だったと感じたので、何がどうよかったかという感想を書き残しておきたい。(2022年の封切り当時、かなりヒットしていたし、今回の地上波放映でも結構な人が見ていたと思うので、ネタバレ全開で語ります。)

まず、ざっくりまとめるとどんな話だったか。放送中にこそっとTwitter(X)を見ていたら、村上春樹ファンの方のつぶやきで、ちょうどよい喩えがあったので拝借する。

「海辺のカフカ」+「かえるくん、東京を救う」+「スプートニクの恋人」

「かえるくん~」はとてもわかる。東京の地下に潜むという大みみずをかえるくんが退治に行くという話で、主人公のところにかえるくんが力を貸してほしいとやってくるのだ。大みみずが暴れると大地震がおきるという設定までそっくり。「スプートニクの恋人」もわかる。異世界に行ってしまった恋人が奇妙な体験をしながらも無事に戻ってくる話。でも、その線でいったら「1Q84」のほうが近いのかもしれない。そして海辺のカフカ。正直、これはあまりピンとこなかったけれども、ツイ主さんは、失ったものを取り戻す過程が似ているという意味で挙げていた。たしかに、家を飛び出した若者が各地を転々としながら異世界とコンタクトして、自分から失われてしまった何かを取り戻す旅、と捉えると確かに共通するものがある。あと、もう一つあげるなら「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」に登場する「やみくろ」の世界だろうか。大都市の地下に、邪悪さを持つ大きな力が潜んでいるという設定は、今回の「すずめの戸締まり」の設定と近いものがある。

さて、それでは「すずめの戸締まり」の世界の枠組みがどうなっているか思い返してみたい。まず、ふだん人々が生活している世界が現世。そして現世と重なるように「常世」という異界が存在する。常世はあの世とほぼ同義であるものの、時間の流れと空間のあり方が現世と違い、さらには神という名の巨大な力が渦巻くところ。巨大な力が「後ろ戸」という名の扉を通じて現世に干渉するとき、その力は巨大ミミズの姿をとり、それが現世の大地に倒れ込むと地震が起こるという。すずめが閉めることになる「後ろ戸」は、このミミズの出口となる扉であり、主に廃墟に現れることになっている。

ファンタジー好きにとっては、「異界へ通じる扉が廃墟に現れる」という設定だけでご飯3杯はいけそうだ。廃墟というのは独特の引力を持っている。かつてそこに人がいて暮らしていたり賑わったりしていたけれど今はもうない、という有と無の同居がたまらなく魅力的に感じる。また、常世の設定が日本的で納得感がある。常世は死者の世界であると同時に神の世界でもあること。神は「善なる存在」ではなくエネルギーの塊を指し気まぐれな存在であること。神とは地球の動きや自然の力のことを指すと考えてもよいだろう。実際、新海監督のこれまでの作品「天気の子」や「君の名は」でも、人間のコントロールがきかない大自然の力を扱っているし、その力が普通の人々の暮らしに干渉してくる話だ。

この設定の中ですずめを始めとする何人かの人生が錯綜する。先祖代々の「閉じ師」である草太、はからずも「後ろ戸」を閉める旅に出てしまったすずめを温かく手助けする人々、すずめの保護者で心配性な叔母の環。草太の友人や祖父、人ならぬ存在だけども重要な役を演ずるネコのダイジン。この作品の8割はロードムービー的な要素でできており、人間味あふれる脇役の人々や土地の魅力はとても大事な要素。面白いのが、ずっと宮崎で暮らしている環は宮崎の方言でしゃべり、愛媛で出会う少女はちゃんと伊予弁でしゃべる。代々その土地で受け継がれている言葉や景色や空気が大事に扱われていて、その上で廃墟の設定がなされているのが良い。恐らくこの出会いがすずめの中で過去を取り戻すトリガーになっている。

物語の推進力となる恋愛要素は相変わらず健在で、描き方は「君の名は」や「天気の子」よりもさらにわかりやすくなっている。町に現れた閉じ師の青年、草太と、彼を手伝うことになった女子高校生のすずめ。共通の目的があるし、幾多のピンチをともに乗り越えることになるから恋に落ちるのは当然の展開。さらにこの二人が引き離されるピンチもちゃんと用意されている。そして最後は爽やかなハッピーエンドなので、見ていて大変気持ちが良い。草太が呪いを受けて子供用の椅子になってしまうくだりは、結構コミカルなのだが、あまりにありきたりの恋愛路線を避けるためかもしれない。

そして最後に、いちばん重要な要素を挙げる。それはこの作品が東日本大震災を扱っていることだ。「震災をアニメのネタとして消費してよいのか」という声は当然ある。でもきちんと見れば、決して軽々しく扱っているわけではないと感じる。宮崎県で叔母といっしょに暮らすすずめは、2011年3月11日に東北地方一帯を襲った地震と津波で母を失った。母を探して彷徨ううちに、いつしか常世に迷い込む。そのことが、草太といっしょに後ろ戸を閉めるそもそものきっかけとなるのであり、彼女の旅の最終目的地は流されてしまった実家のある場所となる。ここに来て、これまで巡ってきた「廃墟」が重みを増す。かつて人々の暮らしがあったのに何らかの理由で失われてしまった場所。すずめが生まれ育った場所は、物理的には完全に失われてしまった。しかし、すずめはそこで自分の過去と正面から向き合い、幼かったときの自分を力づけることになるのだ。「未来なんてこわくない」「あなたは光の中で大人になっていく」と。この作品の中では、自分を救うことと世界を救うことが同じベクトルを向いている。この点は「天気の子」と真逆で面白いし、視聴者としても安心して物語に身を委ねることができる。

個人的には、ジブリアニメの次を担うのは新海監督じゃないのかなと思っている。路線は違ってもクオリティ的に匹敵するという意味で。

コメントをどうぞ